MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>〜私の自由帳〜>坪田 充夫 (一社)日本バルブ工業会 水栓部会 幹事

坪田 充夫 (一社)日本バルブ工業会 水栓部会 幹事

「~難攻不落の城『旧稲葉山城』~」

2022-08-01

水栓部会で幹事をしております(株)KVKの坪田充夫と申します。

 子供のころは警察官をしていた父親の関係で、岐阜県の板取村と言う田舎に小学校二年生まで住んでおり、田舎なのでよくトンボや蝉、クワガタ虫などを捕まえたりして、自然の中で伸び伸び生活していました。
 駐在所(自宅)の裏山には、クワガタ虫がいっぱいいて、一日に最高34匹捕まえたこともありますし、近くの小川には、毎回決まった時間にオニヤンマが飛んできて、何匹も捕まえて昆虫採集も色々やりました。
 小学校二年生に岐阜市の梅林小学校に転校したときには、ビルや家がいっぱいあって驚いたことを今でも覚えています。

 子供のころに自然で遊ぶのが好きだったせいか、現在の趣味は山登りや山歩きでの自然の探索です。
 私が現在住んでる岐阜市には、自宅から車で20分くらいのところに金華山という山があり、多い年には年間120回登ったこともあり、今でも休日は一日で2、3回登ることもあります。

 金華山と言えば何といっても岐阜城です。
 標高329mの山頂にそびえ立つ岐阜城は、難攻不落の城として長い間君臨し、その攻略の難しさは、『美濃を制すものは天下を制す』と言われたほどです。
 戦国時代に入ってからは、美濃の大名 斎藤道三が居城し岐阜城をおさめていましたが、その後約300年、三英傑の一人 織田信長が城を攻略します。
 織田信長はこの一帯を制圧し、地名を「井の口」から「岐阜」へ変更し、それまで「稲葉山城」と呼ばれていた名称を「岐阜城」に変え、信長は城主となりました。

 麓の岐阜公園にはロープウェイがあり、春には桜、秋は紅葉・菊祭りも開催されますので、休日は多くの観光客が訪れます。
 今でも戦国武将は存在しており、岐阜城の天守閣近くで戦国武将と記念撮影もできます。

 2020年1月からNHK大河ドラマで『麒麟がくる』が放映されました。
 その『麒麟がくる』の聖地、明智光秀、斎藤道三、織田信長ゆかりの地として、さまざまなイベントが開催されました。
 下の写真は、岐阜公園 大河ドラマ館での写真です。

 適度な山登りは健康にもよく、自然の山の空気を吸い、小鳥のさえずりを聞きながら心地よい汗をかくことが、僕のストレス解消法の一つです。
 皆さんも身体を大事にして充実した毎日を過ごしましょう。

 これからも岐阜の街と日本バルブ工業会を盛り上げて参ります。
 今後とも宜しくお願い申し上げます。

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

〜私の自由帳〜

  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved