MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境について>環境関連情報>化学物質規制・管理>REACH規則における新規SVHC特定コンサルテーション開始

REACH規則における新規SVHC特定コンサルテーション開始

2018-04-23

~8物質が候補に(2018年3月8日公表分)~

はじめに

2018年3月8日付けでECHA(欧州化学品庁)は以下8種類の化学物質について、特定コンサルテーションを開始すると発表しました。本コンサルテーションに対するパブリックコメントの期限は2018年4月23日で、今後パブリックコメントを参考に審議が行われ、本年6~7月頃に「認可対象候補物質リスト」(Candidate List of substances of very high concern for Authorisation)としてECHAホームページにて発表されるものと思われます。

2018年3月8日公表の新規SVHC特定コンサルテーション開始物質

1 物質名 英名 Benzo[ghi]perylene
和名 ベンゾ[ghi]ペリレン

別名:6,7-エテノペリレン、1,12-ベンゾペリレン

CAS番号 191-24-2
提案理由 PBT (第57条 (d))

vPvB (第57条(e))

主な用途 注)現状では不明
2 物質名 英名 Decamethylcyclopentasiloxane (D5)
和名 デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)
CAS番号 541-02-6
提案理由 PBT (第57条 (d))

vPvB (第57条(e))

主な用途 シリコーンゴム、シリコーンゲル、シリコーンオイルなどを製造する中間体

ドライクリーニング溶剤、医薬品を含むスキンクリームやデオドラントなど化粧品材料(皮膚洗浄剤、毛髪染色剤、乳化剤など)

3 物質名 英名 Disodium octaborate
和名 オクタホウ酸二ナトリウム

別名:八ホウ酸二ナトリウム

CAS番号 12008-41-2
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途 シロアリ駆除剤、木材の防虫・防腐・防蟻剤、木材の耐火剤
4 物質名 英名 Dodecamethylcyclohexasiloxane (D6)
和名 ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)
CAS番号 540-97-6
提案理由 PBT (第57条 (d))

vPvB (第57条(e))

主な用途 シリコーンゴム、シリコーンゲル、シリコーンオイルなどを製造する中間
5 物質名 英名 Ethylenediamine
和名 エチレンジアミン
CAS番号 107-15-3
提案理由 呼吸器感作性(第57条(f) – 人の健康)
主な用途 アルブミンやカゼインなどのタンパク質に対する溶媒、電気メッキ槽、繊維の滑剤、ラテックスエマルションの安定化剤、ポリアミドの接着剤、塗料や冷却材などの防腐剤
6 物質名 英名 Lead
和名 鉛
CAS番号 7439-92-1
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途 鉛蓄電池の電極、金属の快削性向上のための合金成分、鉛ガラスを始めとして、かつては水道管やはんだ、おしろいなどに用いられ極めて多くの用途あり
7 物質名 英名 Octamethylcyclotetrasiloxane (D4)
和名 オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)
CAS番号 556-67-2
提案理由 PBT (第57条 (d))

vPvB (第57条(e))

主な用途 シリコーンゴム、シリコーンゲル、シリコーンオイルなどを製造する中間体、工業材料中間体
8 物質名 英名 Terphenyl hydrogenated
和名 水素化テルフェニル
CAS番号 61788-32-7
提案理由 vPvB (第57条(e))
主な用途 化学プラントなどの加熱・冷却システム用熱媒体

解説・まとめ

(1)鉛について

今回、すでにREACH規則における制限物質やRoHS指令でも使用制限物質として規定されている金属鉛が敢えて新規SVHC特定コンサルテーションにおいてリストに入っていることが不思議に思われますが、これは鉛について新たに「生殖毒性(第57条(c))」が疑われることが判明したことによると思われます。

(2)3種類の環状シクロヘキサンについて

他の特徴的な物質は、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)の3つの環状シロキサンが提案されました。シリコーン工業会によると「環状シロキサンとは、ケイ素原子上に2つのメチル基を持つケイ素原子(Si)が酸素(O)原子と結合したジメチルシロキサン単位(CH3)2Si-O-を有する環状構造をもったシロキサンで、シリコーン製品の製造原料として使われています。中でも環状シロキサンとして一般的なものがD4、D5およびD6です」と説明しています。D4とD6はシリコーンゴム、シリコーンオイルなどの中間原料ですが、D5はシリコーン製品の中間体の他、色々な物質を溶解するためドライクリーニング溶剤、医薬品を含むスキンクリームやデオドラントなど化粧品材料(皮膚洗浄剤、毛髪染色剤、乳化剤など)など広く使われています。

(3)エチレンジアミンについて

エチレンジアミンも古くから広く使用されている化学物質であり、各種溶剤、添加剤として多くの用途で利用されていますので、もし「認可対象候補物質」として指定された場合には注意が必要かと思われます。

(4)今回、新規SVHC特定コンサルテーションが開始された8物質については、2018年4月23日までのパブリックコメントを経て、審議が行われ2018年6~7月頃にSVHCの認可対象候補物質として発表されるものと思われます。

引用・参考資料

  • Substances of very high concern identification (ECHA、2018年3月8日)
  • シリコーンとは (シリコーン工業会)

注意

  • 無断で本情報を二次使用すること及び転載することを禁じます。
  • 本情報は不確実な情報が含まれる可能性がありますので、本情報を利用される場合は参考文献及び引用先の情報も合わせてご覧のうえ、自己の責任において判断をお願いします。
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

化学物質規制・管理(環境関連情報)

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved