MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境について>環境関連情報>地球温暖化>2022年度「世界の気象変動の今」

2022年度「世界の気象変動の今」

2022-12-12

~COP27が閉幕~

1. はじめに

COP27(第27回国連の気候変動枠組み条約締約国会議)が2022年11月6日にエジプトのシャルム・エル・シェイクで開幕し、会期を2日延長し11月20日に閉幕しました。

COP27では、各国の気象学者、気象機関などが昨今の温室効果ガス排出量の増減、気候変動の現状などの報告を行いました。

本コラムにおいては、カーボンニュートラルに向けて、企業の脱炭素経営の必要性や実際の取組み方などについて情報提供を行っていますが、世界の企業の脱炭素経営の結果を反映すると思われる温室効果ガス排出量の増減や気候変動の現状を知ることも重要と思われますので、今回は世界の気温や温室効果ガス排出量及び気象変動に関する情報を紹介したいと思います。

2. 世界の炭素収支2022(Global Carbon Budget 2022)

約20年前から英国のエクセター大学が中心となり、世界の気象研究者と連携して、二酸化炭素の排出量と吸収量のデータを集約して、毎年、国連の気候変動枠組み条約締約国会議にて報告を行っています。今回は2022年度の状況について報告を行いました。

以下、Global Carbon Budgetの報道関係者への発表資料を要約して記します。

3. 世界の温室効果ガス濃度について

以下、世界気象機関が2022年10月26日に発表した報道資料より引用します。


図1 世界のCO2濃度変化(1985~2020年)(出典:WMO、世界気象機関)

4. 世界の気温変化

以下、WMO:世界気象機関が2022年11月6日に発表した報道資料より引用します。

図2 世界の平均気温変化(出典:WMO、世界気象機関)

5. 2022年の世界の異常気象

以下、気象庁の「世界の月ごとの異常気象」(対象期間:2022年1月~2022年10月分)のデータから抜粋して、表は筆者が作成。

2022年は長くラニーニャ現象が続いているため、全般的には低温傾向にありますが、高温と低温、多雨と少雨が偏在化して、パキスタンでは大雨により国土の1/3が洪水で水没した一方、欧州や中国、アフリカなどでは、干ばつによって数百年前の遺跡が地表に現れるなどの異常気象が多発しています。

6. COP27の概要

パリ協定以降の各国の温室効果ガス排出量削減目標では、今世紀末には2.5℃の気温上昇が予測されているため、COP27においては、本来は各国の削減目標の上乗せが議論されるはずでしたが、実際に異常気象によって被害を受けやすい途上国が先進国に対して金銭的な支援を要請して議論が紛糾し、肝心な温室効果ガス削減の成果はありませんでした。

7. まとめ

(1)現状、世界の温室効果ガス排出量が減少する兆候は見られない。
(2)温暖化を1.5℃以下に抑えるための緊急に必要とされる削減の兆候も見られない。
(3)2022年国別排出量は、中国-0.9%、EU-0.8%、米国+1.5%、インド+6%、世界平均+1.0%と推定。
(4)過去8年間は、温室効果ガスの濃度上昇と過去蓄積された熱の影響で、過去最も暑い8年間になると予想。
(5)2022年の世界平均気温は1850~1900年の産業革命前よりも1.15℃(1.02~1.28℃)上昇と推定。
(6)世界の異常気象は数百年に一度、過去に記録がないなど大規模なものが増加傾向にあり、高温と低温、多雨と少雨など気象の偏在化が極端になってきている(例えば、全く雨が降らない地域と大雨が継続する地域など)。
(7)COP27(第27回国連気象変動枠組条約締約国会議)では、いかに温室効果ガス削減を行い、温暖化を1.5℃以下に抑えるかの本来の議論以前に、気候変動により損害と損失を受けやすい途上国が先進国に金銭的な支援を要求する場となってしまい、肝心な温室効果ガス削減に関する議論が先送りされてしまった。
(8)「個々の力は弱いし、影響は少ない」と思わず、行動を起こすことが肝要と感じた。

引用・参考資料

  • High temperatures exacerbated by climate change made 2022 Northern Hemisphere droughts more likely (World Weather attribution)
  • 極端な気象現象と気候変動をどう報道するか-ジャーナリスト向けガイド- (World Weather attribution、2022-5-17)
  • World rocked by 29 billion-dollar weather disasters in 2022 (YALE Climate Connections)
  • Eight warmest years on record witness upsurge in climate change impacts (WMO:世界気象機関、2022-11-6)
  • More bad news for the planet: greenhouse gas levels hit new highs (WMO:世界気象機関、2022-10-26)
  • The critical annual update revealing the latest trends in global carbon emissions (エクセター大学)
  • Press release: Embargoed until 00:01 GMT on Friday 11 November 2022 (エクセター大学、2022-11-11)
  • Global Carbon Budget 2022 (エクセター大学)
  • Sharm el-Sheik Climate Change Conference (国連気候変動枠組み条約事務局)
  • Our World at Risk Transforming Governance for a Resilient Future (UNDRR、国連防災機関)

注意

  • 無断で本情報を二次使用すること及び転載することを禁じます。
  • 本情報は不確実な情報が含まれる可能性がありますので、本情報を利用される場合は参考文献及び引用先の情報も合わせてご覧のうえ、自己の責任において判断をお願いします。
  • 英文による引用・参考資料部分においては、英語の専門家でない筆者が仮和訳していますので、本情報を重要な場面で利用される場合は、引用先の原文を参考に自己責任にて判断願います。
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

地球温暖化(環境関連情報)

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2009
  • 2008
  • 2006
  • 2005
  • 2003
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved