MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境について>環境関連情報>化学物質規制・管理>欧州委員会はREACH規則の附属書XIV改正草案をWTO/TBTに通報

欧州委員会はREACH規則の附属書XIV改正草案をWTO/TBTに通報

2019-03-19

~REACH規則の認可対象物質12物質追加し55物質に~

はじめに

RACH規則では、「人の健康や環境にとって受け入れられないリスクのある物質」を制限物質として、「人や環境に与える影響が非常に深刻で、その影響が不可逆的である高い懸念を有する有害な物質」を認可対象物質として、規制対象としています。

「認可対象物質」は、まずREACH規則第57条に規定される発癌性、変異原生、生殖毒性、残留性、生物蓄積性、有毒性の物質、極めて残留性が高い、極めて生物蓄積性が高い物質、内分泌かく乱物質などが疑われる物質を「認可対象候補物質(SVHC)」としてリスト化されます。次に、認可対象候補物質の毒性が確認された場合には、第133 条4項の手続きを経て第58条「附属書への物質の収載」に従い認可対象物質となります。

附属書XIVに収載され認可対象物質となった場合には、認可を与えられない限り、物質の上市と使用が禁止される日付(以下「日没日」と記す)が設定されます。

日没日以降もある用途について、その物質を使用または上市を継続することを希望する場合は、日没日の18ヶ月以前に認可申請を行う必要があります。その場合、認可の可否が決定されるまでは、日没日を過ぎても使用が可能となります。

認可を得るための要件は、「適切なリスク管理」と「社会経済的便益」の2つがあり、要件に合致すれば所定の手続きを経て認可されます。

「適切な管理」とは、物質のライフサイクルを通して、対象物質の放出、排出及び損失などにより、ヒトの健康や環境への曝露が悪影響を与える閾値未満に適切に管理することを意味します。

「社会経済的便益」とは、安全レベルを決定できない物質については、釈迦経済的便益がその物質の使用により生じるヒトの健康や環境へのリスクを上回り、かつ代替物質や代替技術が無い場合を意味します。

今回は、既に認可対象候補物質(SVHC物質:Candidate List of substances of very high concern for Authorisation)としてリスト化されていた12物質を、新に認可対象物質とし附属書XIVに収載することをEU委員会がWTO/TBTに通報しました。これによって、従来43物質であった、認可対象物質は55物質になりました。

今回新たに認可対象物質として追加される物質

表1 今回新たに認可対象候補物質より認可対象物質として附属書XIVに収載予定の物質一覧

44 物質名 英 名 1,2-Benzenedicarboxylic acid, dihexyl ester, branched and linear
和 名 フタル酸ジヘキシル
別名:1,2-ベンゼンカルボン酸ジヘキシルエステル (分岐、直鎖)
CAS番号 68515-50-4
指定理由 第57条(c)の生殖毒性 区分1
主な用途 可塑剤、シーラント、潤滑剤、安定剤
SVHCリスト収載日 2014年6月16日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+18ヶ月
日没日(2) 発効日+36ヶ月
45 物質名 英 名 Dihexyl phthalate
和 名 フタル酸ジヘキシル
別名:ジヘキサン-1-イルフタレート
CAS番号 84-75-3
指定理由 第57条(c)の生殖毒性 区分1
主な用途 可塑剤
SVHCリスト収載日 2013年12月16日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+18ヶ月
日没日(2) 発効日+36ヶ月
46 物質名 英 名 1,2-benzenedicarboxylic acid, di-C6-10-alkylesters; 1,2-benzenedicarboxylic acid, mixed decyl and hexyl and octyldiesters with ≥ 0.3% of dihexylphthalate (EC No. 201-559-5)
和 名 <CAS番号68515-51-5>
1,2-ベンゼンジカルボン酸、ジC6-10アルキルエステル;(0.3%以上のdihexylphthalate (EC No. 201-559-5)を含む場合)
<CAS番号68648-93-1>
1,2-ベンゼンジカルボン酸、混合デシル基、ヘキシル基、オクチル酸ジエステル;(0.3%以上のdihexylphthalate (EC No. 201-559-5)を含む場合)
CAS番号 68515-51-5及び68648-93-1
指定理由 第57条(c)の生殖毒性 区分1
主な用途 接着剤、潤滑剤、塗料、建築材料、ケーブルコンパウンド、ポリマー箔、ポリ塩化ビニル(PVC)化合物、画材など
SVHCリスト収載日 2015年6月15日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+18ヶ月
日没日(2) 発効日+36ヶ月
47 物質名 英 名 Trixylyl phosphate
和 名 リン酸トリキシリル
別名:トリス(ジメチルフェニル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート等
CAS番号 25155-23-1
指定理由 第57条(c)の生殖毒性 区分1
主な用途 難燃剤、可塑剤、油圧作動油
SVHCリスト収載日 2013年12月16日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+21ヶ月
日没日(2) 発効日+39ヶ月
48 物質名 英 名 Sodium perborate; perboric acid, sodium salt
和 名 過ホウ酸ナトリウム及びその塩
CAS番号 11138-47-9、15120-21-5
指定理由 第57条(c)の生殖毒性 区分1
主な用途 酸化漂白剤、洗浄消毒剤、防腐剤、染色助剤、医薬部外品原料など
SVHCリスト収載日 2014年6月16日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+21ヶ月
日没日(2) 発効日+39ヶ月
49 物質名 英 名 Sodium peroxometaborate
和 名 ペルオキソホウ酸ナトリウム
CAS番号 7632-04-4
指定理由 第57条(c)の生殖毒性 区分1
主な用途 洗浄剤、化粧品および医薬品調製物中の酸化剤および漂白剤
SVHCリスト収載日 2014年6月16日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+21ヶ月
日没日(2) 発効日+39ヶ月
50 物質名 英 名 5-sec-butyl-2-(2,4-dimethylcyclohex3-en-1-yl)-5-methyl-1,3-dioxane [1], 5-sec-butyl-2-(4,6-dimethylcyclohex3-en-1-yl)-5-methyl-1,3-dioxane [2]
[covering any of the individual stereoisomers of [1] and [2] or any combination thereof] (karanal group)
和 名 5-sec-ブチル-2-(2,4-ジメチルシクロヘキサ-3-エン-1-イル)-5-メチル-1,3-ジオキサン[1]、5-sec-ブチル-2-(4,6-ジメチルシクロヘキサ-3-エン-1-イル)-5-メチル-1,3-ジオキサン[2]([1]と[2]の個々の立体異性体、またはその組合せも含む)
CAS番号 なし
指定理由 vPvB
主な用途 香料
SVHCリスト収載日 2015年6月15日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+24ヶ月
日没日(2) 発効日+42ヶ月
51 物質名 英 名 2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4,6-ditertpentylphenol (UV-328)
和 名 2-(2H-ベンゾトリアゾール2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール(UV-328)
CAS番号 25973-55-1
指定理由 PBT, vPvB
主な用途 紫外線吸収剤
SVHCリスト収載日 2014年12月17日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+27ヶ月
日没日(2) 発効日+45ヶ月
52 物質名 英 名 2,4-di-tert-butyl-6-(5-chlorobenzotriazol-2-yl)phenol (UV327)
和 名 2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール(UV-327)
CAS番号 3864-99-1
指定理由 vPvB
主な用途 紫外線吸収剤
SVHCリスト収載日 2015年12月17日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+27ヶ月
日没日(2) 発効日+45ヶ月
53 物質名 英 名 2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-(tertbutyl)-6-(sec-butyl)phenol (UV-350)
和 名 2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(tert-ブチル)-6-(sec-ブチル)フェノール(UV-350)
CAS番号 36437-37-3
指定理由 vPvB
主な用途 紫外線吸収剤
SVHCリスト収載日 2015年12月17日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+27ヶ月
日没日(2) 発効日+45ヶ月
54 物質名 英 名 2-benzotriazol-2-yl-4,6-di-tertbutylphenol (UV-320)
和 名 2-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノール(UV-320)
CAS番号 3846-71-7
指定理由 PBT, vPvB
主な用途 紫外線吸収剤
SVHCリスト収載日 2014年12月17日付け
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+27ヶ月
日没日(2) 発効日+27ヶ月
55 物質名 英 名 Diazene-1,2-dicarboxamide (C,C’-azodi(formamide)) (ADCA)
和 名 ジアゼン-1,2-ビスカルボアミド (C,C’-アゾジ(ホルムアミド))(ADCA)
CAS番号 123-77-3
指定理由 呼吸器感作性(第57条(f))- 人間の健康)
主な用途 食品添加物、発泡剤
SVHCリスト収載日 2012年12月19日
経過処置 最新
アプリケーション日(1)
発効日+36ヶ月
日没日(2) 発効日+54ヶ月

注1)第58条(1)(c)(ii)にいう日付⇒申請者が、日没日以降もある用途について、その物質の使用または上市を継続することを希望する場合には、その日までに申請を受理されなければならない日没日の少なくとも18ヶ月前の日付(この継続使用は、日没日以降であっても、認可の申請に対する決定が下されるまでは認められる)

注2)第58条(1)(c)(i)にいう日付⇒認可が与えられない限り、物質の上市と使用が禁止される日付。

まとめ

(1)今回、EU委員会は2019年2月14日付けにてSVHCリストより12物質を新たな認可対象物質として、附属書XIVに追加することをWTO(世界貿易機関)/TBT(貿易の技術的障害に関する協定)に通報しました。
(2)通知の配布より60日間コメントを求め、特別な異論がないかぎり、EU官報の発行を以て、附属書XIVへ収載され個々の物質に設定された日没日に、これら12物質は認可対象物質に指定されます。
(3)現在、これらの物質を使用しており日没日以降も上市、使用を希望する場合には、認可申請を行う必要があります。認可申請を行った場合は、認可の可否が決定するまでは日没日が過ぎても使用することが可能となります。
(4)今回の12物質が追加される事によって、従来の43物質と加え認可対象物質は55物質となります。

引用・参考文献

  • COMMISSION REGULATION (EU) No …/.. of XXX amending Annex XIV to Regulation (EC) No 1907/2006 of the European Parliament and of the Council concerning the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH) (European Commission)
  • ANNEX to the COMMISSION REGULATION (EU) No…/.. of XXX amending Annex XIV to Regulation (EC) No 1907/2006 of the European Parliament and of the Council concerning the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH) (European Commission)
  • Technical Barriers to Trade Information Management System/ Regular notification/ G/TBT/N/EU/643 (WTO)
  • Authorisation List (ECHA)
  • REACH規則(英語原文及び環境省仮訳) (環境省/化学物質国際対応ネットワーク)
  • 化審法データベース (独立行政法人製品評価技術基盤機構)

注意

  • 無断で本情報を二次使用すること及び転載することを禁じます。
  • 本情報は不確実な情報が含まれる可能性がありますので、本情報を利用される場合は参考文献及び引用先の情報も合わせてご覧のうえ、自己の責任において判断をお願いします。
  • 英文による引用・参考資料部分においては、英語の専門家でない筆者が仮和訳していますので、本情報を重要な場面で利用される場合は、引用先の原文を参考に自己責任にて判断願います。
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

化学物質規制・管理(環境関連情報)

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved