MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境について>環境関連情報>化学物質規制・管理>第22次REACH規則のSVHC候補物質が追加 #18

第22次REACH規則のSVHC候補物質が追加 #18

2020-02-27

~SVHC候補物質として4物質が追加され、205物質に~

はじめに

EUのECHA(欧州化学品庁)は2020年1月16日付けで“Candidate List of substances of very high concern for Authorisation(高い懸念のある認可対象候補物質:「SVHC候補物質」と略)”を更新し、新たに4物質を追加しました。
これにより、2020年1月16日現在、SVHC候補物質は205物質となりました。

表1 2020年1月16日付けで追加された「認可対象候補物質(SVHC)」

1 物質名 英名 Perfluorobutane sulfonic acid (PFBS) and its salts
和名 ペルフルオロブタンスルホン酸(PFBS)およびその塩
ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸(NFBS)及びその塩
CAS番号 ペルフルオロブタンスルホン酸のCAS番号は375-73-5
注)但し、本件はPFBS及びその塩類を含むため、ECHAリストには不記載
提案理由 人間の健康に深刻な影響を与える可能性のある同等の懸念レベル(第57条(f)-人間の健康)
環境に重大な影響を与える可能性がある同等の懸念レベル(第57条(f)-環境)
主な用途など フッ素系界面活性剤で衣類、繊維、紙などの防汚材
備 考 PFBS(ペルフルオロブタンスルホン酸)はPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)と同じフッ素系界面活性剤ですが、PFOAやPFOSに比べて生体内における半減期がはるかに短いが、自然界における半減期はあまり変わらない。

2

物質名 英名 Diisohexyl phthalate
和名 フタル酸ジイソヘキシル
CAS番号 71850-09-4
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途など 他のフタル酸エステル同様プラスチックの可塑剤。その他、工具の柄や食器洗い機用かごなどのディップ成形品、フローリング材、ビニル手袋、ノミ取り用首輪、および食品加工で使用されるベルトコンベアなど(出典:国立衛生研究所)
備考 化審法:既存化学物質

3

物質名 英名 2-methyl-1-(4-methylthiophenyl)-2-morpholinopropan-1-one
和名 2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン
CAS番号 71868-10-5
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途など 光重合開始剤
備考 化審法:新規公示化学物質
安衛法:新規名称公表化学物質
米国TSCAインベントリ収載物質
韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質

4

物質名 英名 2-benzyl-2-dimethylamino-4′-morpholinobutyrophenone
和名 2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-4′-モルホリノブチロフェノン
2-ベンジル-2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン
CAS番号 119313-12-1
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途など 光重合開始剤、主にUV硬化前の不飽和プレポリマー(アクリル酸)および不飽和ポリエステル用の効率的なフリーラジカル(I)型光開始剤で木材、紙、金属、プラスチック、繊維などの紫外線硬化性ニスや塗料システム、印刷インキ、プレ含浸システムなどに適用
出典:“shadong Allplace”
備考 化審法:新規公示化学物質
安衛法:新規名称公表化学物質
米国TSCAインベントリ収載物質
韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質
韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質

 

解説・まとめ

(1)EUのECHA(欧州化学品庁)は2020年1月16日付けで”Candidate List of substances of very high concern for Authorisation(高い懸念のある認可対象候補物質:「SVHC候補物質」と略)”を更新し、新たに4物質を追加しました。
(2)この第22次更新により、2020年1月16日現在、SVHC候補物質は205物質となりました。
(3)新たにSVHC候補に指定された物質を使用している場合には、その物質自体あるいは混合物中又は成形品中に当該物質を含有する場合には成形品受領者、一般消費者に対する情報伝達、及び、当局への届出義務が発生します。
(4)SVHC候補リストに追加されると、最終的には認可対象物質に指定される可能性が高くなります。

引用・参考資料

  • Candidate List of substances of very high concern for Authorisation (ECHA、2020年1月16日)
  • NITE 化学物質総合情報提供システム (製品評価技術基盤機構)

注意

  • 無断で本情報を二次使用すること及び転載することを禁じます。
  • 本情報は不確実な情報が含まれる可能性がありますので、本情報を利用される場合は参考文献及び引用先の情報も合わせてご覧のうえ、自己の責任において判断をお願いします。
  • 英文による引用・参考資料部分においては、英語の専門家でない筆者が仮和訳していますので、本情報を重要な場面で利用される場合は、引用先の原文を参考に自己責任にて判断願います。
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

化学物質規制・管理(環境関連情報)

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved