MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境について>環境関連情報>化学物質規制・管理>第25次REACH規則SVHC候補物質が追加 #21

第25次REACH規則SVHC候補物質が追加 #21

2021-08-17

~SVHC候補物質として8物質が追加され219物質に~

1. はじめに

ECHA(欧州化学品庁)は2021年7月8日付けで、“Candidate List of substances of very high concern for Authorisation”(高い懸念のある認可対象候補物質「SVHC候補物質」)を更新し、新たに8物質(群)を追加しました。これにより、2021年7月8日現在、SVHC候補物質は219物質(群)となりました。

2. 第25次REACH規則の新規追加SVHC候補物質

今回追加されたSVHC候補物質は表のとおり。

1 物質名 英名 Phenol, alkylation products (mainly in para position) with C12-rich branched alkyl chains from oligomerisation, covering any individual isomers and/ or combinations thereof (PDDP)
和名 すべての個々の異性体及び/又はその組み合わせを包含するオリゴマー化から得られるC12が多い分岐の又は直鎖のアルキル鎖(主としてパラ位)を有するフェノールアルキル化物 (PDDP)
CAS番号 なし
提案理由 生殖毒性(第5c条(c)
内分泌かく乱物質(第57条(f)-環境)
内分泌かく乱特性(第57条(f)-人間の健康)
主な用途など 化学品、ゴム製品及びプラスチック製品の製造における添加剤、潤滑油添加剤材料の調整及び燃料システムの洗浄剤の調整、ポリッシャーやワックスブレンドなど
備考 情報なし
例1.1 物質名 英名 Phenol, 4-dodecyl, branched
和名 4-ドデシル(分岐型)フェノール
CAS番号 210555-94-5
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 界面活性剤、潤滑油添加剤、燃料、フェノール樹脂の中間体
備考 米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例1.2 物質名 英名 4-isododecylphenol
和名 4-イソドデシルフェノール
CAS番号 27459-10-5
構造式 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/gif/27459-10-5.gif
出典:NITE 化学物質総合情報提供システム
主な用途など 界面活性剤
備考 化審法:既存化学物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例1.3 物質名 英名 Phenol, 4-isododecyl-
和名 フェノール、4-イソドデシル-
CAS番号 27147-75-7
構造式 -
主な用途など 情報なし
備考 情報なし
例1.4 物質名 英名 Phenol, dodecyl-, branched
和名 ドデシル(分枝型)フェノール
CAS番号 121158-58-5
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例1.5 物質名 英名 Phenol, (tetrapropenyl) derivatives
和名 フェノールのテトラプロペニル誘導体
CAS番号 74499-35-7
構造式 74499-35-7の2D化学構造
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
OECD:高生産量化学物質
例1.6 物質名 英名 Phenol, tetrapropylene-
和名 フェノール、テトラプロピレン-、別名:ドデシルフェノール、
CAS番号 57427-55-1
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
2 物質名 英名 orthoboric acid, sodium salt
和名 オルトホウ酸のナトリウム塩
CAS番号 なし
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途など 溶剤、腐食防止剤
備考 REACH規則に登録なし
例2.1 物質名 英名 boric acid (H3BO3), sodium salt, hydrate
和名 ホウ酸(H3BO3)、ナトリウム塩、水和物
CAS番号 25747-83-5
構造式 ―
主な用途など 情報なし
備考 情報なし
例2.2 物質名 英名 Boric acid (H3BO3), disodium salt
和名 ホウ酸(H3BO3)、二ナトリウム塩
CAS番号 22454-04-2
構造式 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/gif/22454-04-2.gif
出典:NITE 化学物質総合情報提供システム
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
化管法:第一種
例2.3 物質名 英名 Trisodium orthoborate
和名 オルソホウ酸三ナトリウム、別名:ホウ酸三ナトリウム
CAS番号 14312-40-4
構造式 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/gif/14312-40-4.gif
出典:NITE 化学物質総合情報提供システム
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
化管法:第一種
韓国:化評法( K-REACH)
例2.4 物質名 英名 Boric acid, sodium salt
和名 ホウ酸、ナトリウム塩、別名:ホウ酸ナトリウム
CAS番号 1333-73-9
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
化管法:第一種
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例2.5 物質名 英名 Orthoboric acid, sodium salt
和名 オルトホウ酸、ナトリウム塩、別名:ホウ酸のナトリウム塩
CAS番号 13840-56-7
構造式
出典:NITE 化学物質総合情報提供システム
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
化管法:第一種
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例2.6 物質名 英名 Boric acid (H3BO3), sodium salt (1:1)
和名 ホウ酸(H3BO3)、ナトリウム塩(1:1)、別名:ホウ酸二水素ナトリウム
CAS番号 14890-53-0
構造式 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/gif/14890-53-0.gif
出典:NITE 化学物質総合情報提供システム
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
化管法:第一種
3 物質名 英名 Medium-chain chlorinated paraffins (MCCP)
UVCB substances consisting of more than or equal to 80% linear chloroalkanes with carbon chain lengths within the range from C14 to C17
和名 中鎖塩素化パラフィン(MCCP)
C14からC17の範囲内の炭素鎖長を持ち、80%以上の直鎖クロロアルカンからなるUVCB物質
※筆者注:UVCB物質とは組成が未知か又は不定な構成要素をもつ物質、複雑な反応生成物、 又は生体物質のこと。
CAS番号 なし
提案理由 PBT(第57条(d))
vPvB(第57条(e))
主な用途など 難燃剤、プラスチックにおける可塑化添加剤、封止剤、ゴム及び繊維製品
備考 規制情報なし
直鎖アルカン;C=14テトラデカンC14H30 C15H32、C=15ペンタデカンC15H32、C=16ヘキサデカンC16H34、C=17ヘプタデカンC17H36
例3.1 物質名 英名 Alkanes, C14-16, chloro
和名 クロロアルカン(C=14~16)
CAS番号 1372804-76-6
構造式 -
主な用途など 同上
備考 米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質、重要新規利用規則(SNUR)
例3.2 物質名 英名 Alkanes, C14-17, chloro
和名 クロロアルカン(C=14~17)
CAS番号 85535-85-9
構造式 -
主な用途など 同上
備考 化審法:優先評価化学物質
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質、重要新規利用規則(SNUR)
韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例3.3 物質名 英名 di-, tri- and tetrachlorotetradecane
和名 ジ-、トリ-及びテトラクロロテトラデカン
CAS番号 なし
構造式 -
主な用途など 同上
備考 情報なし
例3.4 物質名 英名 Tetradecane, chloro derivs.
和名 テトラデカン, クロロ 誘導体
CAS番号 198840-65-2
構造式 -
主な用途など 同上
備考 米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質、重要新規利用規則(SNUR)
4 物質名 英名 glutaral
和名 グルタルアルデヒド
CAS番号 111-30-8
提案理由 呼吸器感作性(第57条(f)-人間の健康)
主な用途など 殺生物剤(病院などで使用される内視鏡機器,手術・歯科医療機器の消毒剤、クーリングタワー等の殺藻剤)、皮なめし、X線フィルムの現像処理、化粧品、電子顕微鏡観察用生体試料固定剤、試薬,架橋剤
備考 化審法:既存化学物質
化審法:旧第二種監視化学物質
化管法;第一種
安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質、強い変異原性が認められた化学物質
大気汚染防止法:有害大気汚染物質
国連:危険物輸送に関する勧告物質
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収載物質
中国:危険化学品目録(2015版)
韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
その他多数の規制あり
5 物質名 英名 4,4′-(1-methylpropylidene)bisphenol
和名 4,4′-(1-メチルプロピリデン)ビスフェノール
CAS番号 77-40-7
提案理由 内分泌かく乱物質(第57条(f)-環境)
内分泌かく乱特性(第57条(f)-人間の健康)
主な用途など REACHの下に登録されていない。フェノール系及びポリカーボネート樹脂の製造に使用されることもある。有機合成中間体。
備考 安衛法:新規名称公表化学物質
食品衛生法:規格基準告示別表第1第1表(1)基ポリマー(プラスチック、コーティング等)
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
6 物質名 英名 2-(4-tert-butylbenzyl)propionaldehyde and its individual stereoisomers
和名 2-(4tert-ブチルベンジル)プロピオンアルデヒド及びその個々の立体異性体
CAS番号 なし
提案理由 生殖毒性(第57条(c))
主な用途など 洗浄剤、化粧品、香料入りのアーティクル中での使用、研磨剤及びワックス混合物
備考  
例6.1 物質名 英名 (2R)-3-(4-tert-butylphenyl)-2-methylpropanal
和名 (2R)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール
CAS番号 75166-31-3
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 情報なし
例6.2 物質名 英名 2-(4-tert-butylbenzyl)propionaldehyde
和名 3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール
CAS番号 80-54-6
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 香料(リリー,ミューゲ,ライラックなどの花香調合)
備考 化審法:優先評価化学物質
化審法:既存化学物質
経済産業省:化学物質安全性点検結果等;難分解性
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収支物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
その他
例6.3 物質名 英名 (2S)-3-(4-tert-butylphenyl)-2-methylpropanal
和名 (2S)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール
CAS番号 75166-30-2
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 情報なし
7 物質名 英名 2,2-bis(bromomethyl)propane-1,3-diol (BMP); 2,2-dimethylpropan-1-ol, tribromo derivative/3-bromo-2,2-bis(bromomethyl)-1-propanol (TBNPA); 2,3-dibromo-1-propanol (2,3-DBPA)
和名 2,2-ビス(ブロモメチル)プロパン-1,3-ジオール(BMP); 2,2-ジメチルプロパン-1-オール、トリブロモ誘導体/ 3-ブロモ-2,2-ビス(ブロモメチル)-1-プロパノール(TBNPA); 2,3-ジブロモ-1-プロパノール(2,3-DBPA)
CAS番号 なし
提案理由 発がん性(第57条(a))
主な用途など プラスチック製品及び化学品の製造、溶剤
備考 情報なし
例7.1 物質名 英名 2,2-dimethylpropan-1-ol, tribromo derivative (TBNPA)
和名 2,2-ジメチルプロパン-1-オールのトリブロモ誘導体
CAS番号 36483-57-5
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収支物質
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例7.2 物質名 英名 3-bromo-2,2-bis(bromomethyl)-1-propanol (TBNPA)
和名 3-ブロモ-2,2-ビス(ブロモメチル)プロパン-1-オール
CAS番号 1522-92-5
構造式 1522-92-5の2D化学構造
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 情報なし
備考 化審法:既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
例7.3 物質名 英名 2,2-bis(bromomethyl)propane-1,3-diol (BMP)
和名 2,2-ビス(ブロモメチル)プロパン1,3-ジオール
CAS番号 3296-90-0
構造式 3296-90-0の2D化学構造
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 不飽和ポリエステル樹脂・ウレタンの難燃剤
備考 化審法:既存化学物質
経済産業省:化学物質安全性点検結果等(難分解性)
例7.4 物質名 英名 2,3-dibromo-1-propanol (2,3-DBPA)
和名 2,3-ジブロモプロパン-1-オール
CAS番号 96-13-9
構造式
出典:NIHアメリカ国立衛生研究所
主な用途など 有機合成原料(医薬・農薬・電材・工業用等)、難燃剤中間体
備考 化審法:既存化学物質
化管法:第二種
毒物及び劇物取締法:劇物
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収支物質
韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
8 物質名 英名 1,4-dioxane
和名 1,4-ジオキサン
CAS番号 123-91-1
提案理由 発がん性(第57条(a))
人間の健康に深刻な影響を与える可能性のある同等の懸念レベル(第57条(f)-人間の健康)
環境に深刻な影響を与える可能性のある同等の懸念レベル(第57条(f)-環境)
主な用途など セルロースエステル類及びセルロースエーテル類の溶剤、有機合成反応・抽出溶剤、トランジスター用・合成皮革用溶剤、塗料・医薬原料、試薬用、塩素系有機溶剤の安定剤、洗浄剤の調整用溶剤、繊維処理・染色・印刷時の分散・潤滑剤、パルプ精製時の溶剤等
備考 化審法:優先評価化学物質、既存化学物質、旧第二種監視化学物質
化管法:第一種
安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質、特定化学物質等、第二類物質、その他
大気汚染防止法:有害大気汚染物質
水質汚濁防止法:有害物質
米国:有害物質規制法(TSCA)インベントリー収支物質
中国:危険化学品目録(2015版)
韓国:化評法( K-REACH):既存化学物質
台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質、毒性化学物質
その他多くのの規制あり

 

3.まとめ

(1)最近の傾向として、単一の物質を一つ一つ規制する場合よりも同じような構造を有する物質群を一括して規制するケースが増えてきている。
(2)今回の8物質も、実質的には3種類の単独物質と5種類の物質群を指定し、物質群については「定義」によって特定している。
(3)物質群の例示物質についてCAS番号が付されている場合でも用途例や規制に関する情報が少ない物質も見られる。
(4)このような傾向に対する化学物質管理は益々面倒になるが、ChemSHERPAがよく対応していると思われるので、これを利用することを推奨する。

引用・参考資料

  • Candidate List of substances of very high concern for Authorisation (ECHA、2021年7月14日アクセス)
  • SVHC_2021年3月第25次パブコメ物質表 –chemSHERPA (chemSHERPA、2021年3月9日)
  • 参考:2021年7月8日付けでSVHCの認可候補物質リストに収載された物質 (chemSHERPAネット)
  • NITE-CHRIP(ナイトクリップ化学物質総合情報提供システム) (独立行政法人製品評価技術基盤機構)
  • Chem ID plus (NIHアメリカ国立衛生研究所)
  • J-GLOBAL (国立研究開発法人科学技術振興機構)
  • 第24次REACH規則のSVHC候補物質が追加 #20~SVHC候補物質として2物質が追加され、211物質に~ (日本バルブ工業会、2021年2月22日)

注意

  • 無断で本情報を二次使用すること及び転載することを禁じます。
  • 本情報は不確実な情報が含まれる可能性がありますので、本情報を利用される場合は参考文献及び引用先の情報も合わせてご覧のうえ、自己の責任において判断をお願いします。
  • 英文による引用・参考資料部分においては、英語の専門家でない筆者が仮和訳していますので、本情報を重要な場面で利用される場合は、引用先の原文を参考に自己責任にて判断願います。
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

化学物質規制・管理(環境関連情報)

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved