MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境について>環境関連情報>化学物質規制・管理>REACH規則に認可対象物質追加の動き

REACH規則に認可対象物質追加の動き

2019-10-22

~ECAHがSVHC物質より18物質を認可対象物質に提案~

はじめに

ECHA(欧州化学品庁)は2019年10月1日付けで「Bisphenol AやDechlorane Plus等を含む18の高懸念物質(SVHC)をREACH規則の認可リスト(附属書XIV)に追加することを欧州委員会に提案した」と発表しました。

SVHC(Substances of Very High Concern)とは、生体にとって有害性が疑われる物質としてECHAが特に注視している物質で、今後欧州域内での使用に際して特別の認可が必要な「認可対象物質」となる候補物質です。

今回、その中から18物質がSVHCから認可対象物質として欧州委員会に提案されましたので、高い確率で認可対象物質に指定されると思われます。

今回提案された18物質について、具体的に示したいと思います。

今回、SVHC物質から認可対象物質として提案された18物質

表1 ECHAがEU委員会に提案した新規「認可対象物質」のリスト(出典:ECHA資料2019/10/1を和訳)

1 英名 4,4′-isopropylidenediphenol
(Bisphenol A; BPA)
和名 4,4′-イソプロピリデンジフェノール
CAS番号 80-05-7
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
内分泌かく乱特性[第57条(f)-環境)
内分泌かく乱特性[第57条(f)-人間の健康)
用途 エポキシ樹脂硬化剤

2

英名 1,6,7,8,9,14,15,16,17,17,18,18-Dodecachloropentacyclo[12.2.1.16,9.02,13.05,10]octadeca7,15-diene
(“Dechlorane Plus”™)
和名 1,6,7,8,9,14,15,16,17,17,18,18-ドデカクロロペンタシクロ[12.2.1.16,9.02,13.05,10]オクタデカ7,15-ジエン
(商標:デクロランプラス)
CAS番号 記載なし
提案理由 vPvB [第57条(c)]
用途 難燃剤、接着剤とポリマー

3

英名 Reaction products of 1,3,4-thiadiazolidine-2,5-dithione, formaldehyde and 4-heptylphenol, branched and linear (RP-HP) with ≥0.1% w/w 4-heptylphenol, branched and linear (4-Hbl)
和名 1,3,4-チアジアゾリジン-2,5-ジチオン、ホルムアルデヒド、4-ヘプチルフェノール、分岐および直鎖(RP-HP)と0.1%w / w以上の4-ヘプチルフェノール、分岐および直鎖(4-Hbl)の反応生成物
CAS番号 記載なし
提案理由 内分泌かく乱特性[第57条(f)-環境]
用途 ポリマーの安定剤

4

英名 2-ethylhexyl 10-ethyl-4,4-dioctyl-7-oxo-8-oxa-3,5- dithia-4-stannatetradecanoate (DOTE)
和名 2-エチルヘキシル10-エチル-4,4-ジオクチル-7-オキソ-8-オキサ-3,5-ジチア-4-スタンナテトラデカノエート(DOTE)
CAS番号 15571-58-1
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 グリース、潤滑剤

5

英名 Reaction mass of 2-ethylhexyl 10-ethyl-4,4-dioctyl-7- oxo-8-oxa-3,5-dithia-4-stannatetradecanoate and 2-ethylhexyl 10-ethyl-4-[[2-[(2-ethylhexyl)oxy]-2-oxoethyl]thio]-4-octyl-7-oxo-8-oxa-3,5-dithia-4-stannatetradecanoate (reaction mass of DOTE and MOTE)
和名 2-エチルヘキシル10-エチル-4,4-ジオクチル-7-オキソ-8-オキサ-3,5-ジチア-4-スタンナテトラデカノエートと2-エチルヘキシル10-エチル-4-[[2-[(2 -エチルヘキシル)オキシ] -2-オキソエチル]チオ] -4-オクチル-7-オキソ-8-オキサ-3,5-ジチア-4-スタンナテトラデカノエート(DOTEおよびMOTEの反応物)
CAS番号 記載なし
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 ポリマーの安定剤

6

英名 4,4′-bis(dimethylamino)-4”-(methylamino)trityl alcohol with ≥ 0.1% of Michler’s ketone (EC No. 202-027-5) or Michler’s base (EC No. 202-959-2)
和名 ビス(4-ジメチルアミノフェニル)(4-メチルアミノフェニル)メタノール
ミヒラーのケトン(EC No. 202-027-5)またはミヒラーの塩基(EC No. 202-959-2)が0.1%以上
CAS番号 561-41-1
提案理由 発がん性[第57条(a)]
用途 印刷用インク

7

英名 Dioxobis(stearato)trilead
和名 ジオキソビス(ステアラト)三鉛
CAS番号 12578-12-0
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 ポリ塩化ビニルの安定剤

8

英名 Fatty acids, C16-18, lead salts
和名 脂肪酸、炭素数16-18、鉛塩
CAS番号 91031-62-8
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 ポリ塩化ビニル(PVC)の安定剤

9

英名 Trilead dioxide phosphonate
和名 二塩基性リン酸鉛
CAS番号 12141-20-7
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 PVCの安定剤、ゴム生産、鏡用裏材

10

英名 Sulfurous acid, lead salt, dibasic
和名 二塩基性亜硫酸鉛
CAS番号 62229-08-7
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 ポリ塩化ビニル(PVC)の安定剤等

11

英名 [Phthalato(2-)]dioxotrilead
和名 [フタル酸(2-)]ジオキソ三鉛
CAS番号 69011-06-9
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 ポリ塩化ビニル(PVC)の安定剤等

12

英名 Trilead bis(carbonate) dihydroxide
和名 三水酸化ビス(炭酸)二水酸化物
CAS番号 1319-46-6
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 美術用塗料

13

英名 Lead oxide sulfate
和名 一塩基性硫酸鉛
CAS番号 12036-76-9
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 鏡用裏材

14

英名 Cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride [1], cis-cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride [2], trans-cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride [3] (HHPA)
和名 シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸無水物[1]、シス-シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸無水物[2]、トランス-シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸無水物[3](HHPA)
CAS番号 85-42-7 、13149-00-3、14166-21-3
提案理由 呼吸器感作性[第57条(f)-人間の健康)
用途 エポキシ樹脂用硬化剤

15

英名 Hexahydromethylphthalic anhydride [1],Hexahydro-4-methylphthalic anhydride [2], Hexahydro-1-methylphthalic anhydride [3], Hexahydro-3-methylphthalic anhydride [4] (MHHPA)
和名 ヘキサヒドロメチルフタル酸無水物[1]、 ヘキサヒドロ-4-メチル無水フタル酸[2]、
ヘキサヒドロ-1-メチルフタル酸無水物[3]、ヘキサヒドロ-3-メチル無水フタル酸[4] (MHHPA)
CAS番号 19438-60-9、48122-14-1、57110-29-9
提案理由 呼吸器感作性[第57条(f)-人間の健康]
用途 エポキシ樹脂用硬化剤

16

英名 Tetraethyllead
和名 四エチル鉛
CAS番号 78-00-2
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 航空燃料用添加剤

17

英名 2-methoxyethanol
和名 2-メトキシエタノール
CAS番号 109-86-4
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 溶剤

18

英名 2-ethoxyethanol
和名 2-エトキシエタノール
CAS番号 110-80-5
提案理由 生殖毒性[第57条(c)]
用途 溶剤

解説

(1) SVHC(高懸念物質)とはREACH規則附属書XIVに収載される認可対象物質の候補となる物質であり、SVHCに指定されるとECHAのウェブサイトに「Candidate List of substances of very high concern for Authorisation」として公開されます。
(2) SVHCとしてリストアップされた場合、自社製品に当該物質を0.1%以上含有する場合は、SVHCリストに掲載された日付より45日以内に、製品の安全性に関する情報、及び、少なくとも製品に該当物質の含有表示を行う義務が生じます。また、SVHCに該当する物質を0.1%以上かつ1企業で年間1トン以上含む製品を製造する場合には、ECHAに通知する義務が生じます。
(3) REACH規則において、認可対象物質とは、人や環境に深刻な影響を与え、その影響が不可逆である高い懸念を有すると思われる有害な物質を言い、製造・使用のリスクを評価し、その製造・使用の可否を決定する仕組みがあります。その製造・使用については認可を得る必要があり、附属書XIVに収載されます。
(4)認可対象物質に指定された場合でも、認可申請を行い認可が受けられれば使用は認められます。認可を得るための条件は適切なリスク管理と社会経済便益の2つがあり、次の要件に合致すれば所定の手続きを経て認可されます。
・物質のライフサイクルを通して、物質の放出、排出、損失などにより人の健康や環境への悪影響を及ぼす閾値未満に適切に管理しうる。(適切なリスク管理)
・安全レベルを決定できない物質は、社会的経済的利益が、その物質の使用によって生じる人の健康または環境へのリスクを上回り、かつ代替物質がない場合。(社会的経済的な利益)

まとめ

(1)ECHA(欧州化学品庁)は2019年10月1日付けで、EU委員会に対してSVHC物質から18物質を認可対象物質として認定し、附属書XIVに収載する提案を行いました。
(2)この提案が採択されると、認可対象物質は現状43物質から61物質となります。
(3)認可対象物質として決定されるとSunset Date(日没日、期限日) が設定されます。Sunset Date以降は、認可を受けないと上市できなくなります。Sunset Dateの18カ月前までに認可申請をすれば、少なくとも認可の決定までは継続上市ができます。
(4)今回予定されている、認可対象物質はすでにSVHCとなった時点で使用の有無は調査されているとは思いますが、多くは添加剤や助剤として含まれていますので、念のため再確認されることをお勧めします。

引用・参考資料

  • ECHA Weekly – 2 October 2019 (ECHA)
  • ECHA proposes 18 substances for authorisation (ECHA、2019年10月1日)
  • Annex to press release ECHA/PR/19/14 (ECHA)
  • Candidate List of substances of very high concern for Authorisation (ECHA)

注意

  • 無断で本情報を二次使用すること及び転載することを禁じます。
  • 本情報は不確実な情報が含まれる可能性がありますので、本情報を利用される場合は参考文献及び引用先の情報も合わせてご覧のうえ、自己の責任において判断をお願いします。
  • 英文による引用・参考資料部分においては、英語の専門家でない筆者が仮和訳していますので、本情報を重要な場面で利用される場合は、引用先の原文を参考に自己責任にて判断願います。
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

化学物質規制・管理(環境関連情報)

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
  • 2004
  • 2003
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved