MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>環境Q&A>バルブの製品含有化学物質管理に関するQ&A

バルブの製品含有化学物質管理に関するQ&A

バルブの製品含有化学物質管理に関するQ&A

バルブの製品含有化学物質管理について、会員の皆様からよくいただくご質問を集めました。

Q1

現在、RoHS指令で使用制限されている有害物質でバルブに関連あるものは何ですか?

Q2

当社のバルブ製品のパッキンには、フタル酸ジエチルへキシル(DEHP)が含まれていますが、DEHPの量は製品全体の重量に比べると0.1%未満ですので、欧州に輸出しても問題ないですよね?

Q3

RoHS指令は、接着剤やグリスなどの副資材に含まれる化学物質も対象としていますか?

Q4

弊社のバルブ製品は日本国内でのみ販売していますが、RoHS指令に準拠する必要はありますか?

Q5

製品含有化学物質調査(RoHS指令対象物質不使用証明書)を求められた場合の対応方法(手順)を教えてください

Q6

弊社では手動弁のみ製造していますが、RoHS指令に準拠する必要はありますか?

Q7

各国・地域で様々な製品の有害物質規制がありますが、最上位(最も規制が厳しく、自ずと他の規制もクリアできるものとなる規制)はありますか?

Q8

バルブがどのような化学物質規制に規制されるか教えてください。

Q9

バルブの有害物質管理にあたり、どのような規制を受けているのかを調査するデータベースはありますか?

Q10

バルブ部品に快削黄銅を使用しています。RoHS指令適合可否に対して注意すべき点はありますか?

Q11

JIS、ASTM、ENなどに登録されていて含有成分が明確な材料でも、購入時にミルシート等で確認、分析調査する必要はありますか?

Q12

EUの廃棄物枠組み指令(WFD)は、バルブメーカーにも関係しますか? 関係する場合、バルブメーカーにはどのような義務がありますか?

Q13

自社製品がRoHS指令に適合しているかどうかはどのように証明したらよいでしょうか?

Q14

ユーザー企業や販売商社へ発行する含有化学物質調査結果(RoHS指令対象物質非含有証明書など)に決まったフォーマットはありますか?

Q15

弊社のバルブを製造する過程では有害物質を使用していますが、脱脂・洗浄して出荷する場合は、有害物質非含有と判断してよいですか?

Q16

お客様から、弊社製品のRoHS対応に関する調査依頼がありました。弊社の製造工程では有害物質は使っていないため、調査の必要はないと考えています。お客様への回答も不使用で回答しようと思いますが、問題ないでしょうか?

環境Q&A

  • バルブの製品含有化学物質管理に関するQ&A
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved