MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>バルブフォト五七五コンテスト>第7回コンテスト入賞作品

第7回コンテスト入賞作品

第7回コンテスト入賞作品

最優秀作品
花七輪
第7回 最優秀作品
花バルブひねればどんな夢でるの
花七輪
作品名
花七輪
作 者
小野寺 正信 さん(千葉県)

審査講評
これはバルブ?と一見してわからないような面白さがあり、花とバルブの組み合わせから始まる川柳も新鮮です。

閉じる

花バルブひねればどんな夢でるの

作品名
花七輪
作 者
小野寺 正信 さん(千葉県)

審査講評
これはバルブ?と一見してわからないような面白さがあり、花とバルブの組み合わせから始まる川柳も新鮮です。

広報委員長賞
公園オアシス
第7回 広報委員長賞
炎天下命をつなぐひとしずく
公園オアシス
作品名
公園オアシス
作 者
ぴろし さん(埼玉県)

審査講評
素直に水を欲しがっている可愛らしさを感じる1枚です。「ばるちゃん」も負けてられませんね!

閉じる

炎天下命をつなぐひとしずく

作品名
公園オアシス
作 者
ぴろし さん(埼玉県)

審査講評
素直に水を欲しがっている可愛らしさを感じる1枚です。「ばるちゃん」も負けてられませんね!

優秀作品賞
生活を守るバルブ達
第7回 優秀作品賞
酷寒の荒波受けて守りつつ
生活を守るバルブ達
作品名
生活を守るバルブ達
作 者
K_sayama さん(福島県)

審査講評
過酷な環境に耐える様子が良く分かり、ダイナミックな写真と川柳が一体になった良い作品です。

閉じる

酷寒の荒波受けて守りつつ

作品名
生活を守るバルブ達
作 者
K_sayama さん(福島県)

審査講評
過酷な環境に耐える様子が良く分かり、ダイナミックな写真と川柳が一体になった良い作品です。

里のシンボル
第7回 優秀作品賞
山里の地蔵も守る消火栓
里のシンボル
作品名
里のシンボル
作 者
バッタさん さん(新潟県))

審査講評
写真も川柳も、地蔵と消火栓が相棒みたい!お互いの赤色ワンポイントも目を引きます。。

閉じる

山里の地蔵も守る消火栓

作品名
里のシンボル
作 者
バッタさん さん(新潟県)

審査講評
写真も川柳も、地蔵と消火栓が相棒みたい!お互いの赤色ワンポイントも目を引きます。

蛇口の神様
第7回 優秀作品賞
蛇口にも宿る神あり注連飾り
蛇口の神様
作品名
蛇口の神様
作 者
曽根 祥之 さん(東京都)

審査講評
君もここを守る役割をしているんだよ。という注連飾りをつけた方の心遣いが伝わってきます。

閉じる

蛇口にも宿る神あり注連飾り

作品名
蛇口の神様
作 者
曽根 祥之 さん(東京都)

審査講評
君もここを守る役割をしているんだよ。という注連飾りをつけた方の心遣いが伝わってきます。

入選
バルブの初夢
第7回 入選
634(むさし)まで水を届ける夢を見た
バルブの初夢
作品名
バルブの初夢
作 者
山木星 さん(東京都)

審査講評
写真左のバルブハンドルから右の東京スカイツリー(高さ634メートル)へ。見る人にストーリーを感じさせる素晴らしい構図です。夢じゃない。水は循環してきっと届いてます。

閉じる

634(むさし)まで水を届ける夢を見た

作品名
バルブの初夢
作 者
山木星 さん(東京都)
春を待つ
第7回 入選
ワラグロを見守るバルブ春近し
春を待つ
作品名
春を待つ
作 者
中川 雄喜 さん(愛媛県)

審査講評
ワラグロとは稲刈りして脱穀した後の藁を、円錐状に積み上げたもので、早春の宇和盆地で見られる光景だそうです。制御するバルブはさしずめ司令官?良いチームですね。

閉じる

ワラグロを見守るバルブ春近し

作品名
春を待つ
作 者
中川 雄喜 さん(愛媛県)
繋がる世界
第7回 入選
星空にバルブも人も夢を見る
繋がる世界
作品名
繋がる世界
作 者
SA さん(神奈川県)

審査講評
澄み切った夜空が綺麗。互いにどんな夢を見るのでしょうか。

閉じる

星空にバルブも人も夢を見る

作品名
繋がる世界
作 者
SA さん(神奈川県)
疎水の水門
第7回 入選
曽木の滝水門開き疎水引く
疎水の水門
作品名
疎水の水門
作 者
山田 宏作 さん(鹿児島県)

審査講評
一連の作業が川柳でうまく収まっており、調整役であるバルブの不可欠さを再確認できます(疎水=「給水・発電などのため、土地を切り開いてつくった水路」)。

閉じる

曽木の滝水門開き疎水引く

作品名
疎水の水門
作 者
山田 宏作 さん(鹿児島県)
スノーマシン
第7回 入選
冬晴やスノーマシンも息白し
スノーマシン
作品名
スノーマシン
作 者
佐川 隆博 さん(長野県))

審査講評
寒い日でも休まないバルブの様子と、陽を背に息吹くマシンの力強さを感じました。

閉じる

冬晴やスノーマシンも息白し

作品名
スノーマシン
作 者
佐川 隆博 さん(長野県)
威風あり
第7回 入選
広大な田を潤した歴史あり
威風あり
作品名
威風あり
作 者
雪本 信彰 さん(高知県)

審査講評
撮影場所は香川県にある「豊稔池(ほうねんいけ)堰堤(アーチダム)」脇にあるとある場所。歴史の重みが伝わってくる写真です。

閉じる

広大な田を潤した歴史あり

作品名
威風あり
作 者
雪本 信彰 さん(高知県)
興味津々
第7回 入選
バルブみる瞳の奥の好奇心
興味津々
作品名
興味津々
作 者
YUKI さん(兵庫県)

審査講評
作品名の「興味(「津々」=あふれ出る様子)」が良くわかる写真です。ものづくりに好奇心は欠かせません。バルブ業界の未来を担う子になるかもしれませんね!

閉じる

バルブみる瞳の奥の好奇心

作品名
興味津々
作 者
YUKI さん(兵庫県)
港の守護神
第7回 入選
きょうもまた夕空仰ぐ首寒し
港の守護神
作品名
港の守護神
作 者
じゅんいち さん(大阪府)

審査講評
シルエットでありながらバルブであることが一目でわかり、夕焼けをバックにすることで神々しさすら感じます。

閉じる

きょうもまた夕空仰ぐ首寒し

作品名
港の守護神
作 者
じゅんいち さん(大阪府)
夕暮れオアシス
第7回 入選
ヤシの木を見上げて一人水守る
夕暮れオアシス
作品名
夕暮れオアシス
作 者
木村 悠帆 さん(東京都)

審査講評
南国?と思いきや撮影場所は「お台場 潮風公園」。写真立てに収めたくなるような1枚です。

閉じる

ヤシの木を見上げて一人水守る

作品名
夕暮れオアシス
作 者
木村 悠帆 さん(東京都)
光る街にもバルブ有り
第7回 入選
光る街裏で働くバルブ有り
光る街にもバルブ有り
作品名
光る街にもバルブ有り
作 者
今玉利 修司 さん(東京都)

審査講評
賑わう通りの向かいで、しっかり自己主張するゲートバルブが面白いです。

閉じる

光る街裏で働くバルブ有り

作品名
光る街にもバルブ有り
作 者
今玉利 修司 さん(東京都))

応募総数: 198名433作品
審  査: (一社)日本バルブ工業会広報委員会
審査協力: 経済産業省製造産業局素形材産業室

【第7回コンテスト総評】

今回は198名の方々から応募いただき、応募作品数は過去最多の433作品を記録しました。最優秀作品賞を受賞した「花七輪」をはじめ、よく見なければ分からないユニークな写真が多数あり、見落としているバルブがまだまだ身の回りに溢れていると感じることができました。今回はたくさんのご応募ありがとうございました。次回もどんな作品が目を引かせてくれるのか、今から楽しみです。

バルブフォト五七五コンテスト

  • 第12回コンテスト作品募集
  • 第12回コンテスト応募要項
  • 第12回コンテスト応募フォーム
  • 第12回コンテスト応募用紙
  • 第11回コンテスト入賞作品
  • 第10回コンテスト入賞作品
  • 第9回コンテスト入賞作品
  • 第8回コンテスト入賞作品
  • 第7回コンテスト入賞作品
  • 第6回コンテスト入賞作品
  • 第5回コンテスト入賞作品
  • 第4回コンテスト入賞作品
  • 第3回コンテスト入賞作品
  • 第2回コンテスト入賞作品
  • 第1回コンテスト入賞作品
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved