MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>バルブフォト五七五コンテスト>第8回コンテスト入賞作品

第8回コンテスト入賞作品

第8回コンテスト入賞作品

最優秀作品
水栓群
第8回 最優秀作品
塩引きにかかせぬ水の栓となる
水栓群
作品名
水栓群
作 者
バッタさん さん(新潟県)

審査講評
手前に広がる鮭と後ろのバルブが遠近で対比され、バルブが必需品であることがわかる川柳も素晴らしいです。

閉じる

塩引きにかかせぬ水の栓となる

作品名
水栓群
作 者
バッタさん さん(新潟県)

審査講評
手前に広がる鮭と後ろのバルブが遠近で対比され、バルブが必需品であることがわかる川柳も素晴らしいです。

広報委員長賞
ため池バルブ
第8回 広報委員長賞
風やんでバルブも映す水鏡
ため池バルブ
作品名
ため池バルブ
作 者
トール さん(東京都)

審査講評
静寂さが伝わる写真と、雰囲気そのままに表現された川柳が高評価でした。

閉じる

風やんでバルブも映す水鏡

作品名
ため池バルブ
作 者
トール さん(東京都)

審査講評
静寂さが伝わる写真と、雰囲気そのままに表現された川柳が高評価でした。

優秀作品賞
鳥たちの水飲み場
第8回 優秀作品賞
鳥たちに水場取られて乾く喉
鳥たちの水飲み場
作品名
鳥たちの水飲み場
作 者
Himagine さん(神奈川県)

審査講評
今にも捻った蛇口から水が出そうな作品です。動物とバルブの調和が見られました。

閉じる

鳥たちに水場取られて乾く喉

作品名
鳥たちの水飲み場
作 者
Himagine さん(神奈川県)

審査講評
今にも捻った蛇口から水が出そうな作品です。動物とバルブの調和が見られました。

後掃除
第8回 優秀作品賞
水光る衛生管理魚市場
後掃除
作品名
後掃除
作 者
makaho さん(和歌山県)

審査講評
普段からの衛生管理の意識。バルブもここでもしっかり安全な生活を支えています。

閉じる

水光る衛生管理魚市場

作品名
後掃除
作 者
makaho さん(和歌山県)

審査講評
普段からの衛生管理の意識。バルブはここでもしっかり安全な生活を支えています。

汽関車の運転室
第8回 優秀作品賞
運転手夢見て操つるバルブ群
汽関車の運転室
作品名
汽関車の運転室
作 者
小野田 淳二 さん(東京都)

審査講評
将来の技術者がここにも!目の輝きが伝わる写真も良いです。

閉じる

運転手夢見て操つるバルブ群

作品名
汽関車の運転室
作 者
小野田 淳二 さん(東京都)

審査講評
将来の技術者がここにも!目の輝きが伝わる写真も良いです。

入選
夏過ぎて
第8回 入選
酷暑去り水栓やっと一服し
夏過ぎて
作品名
夏過ぎて
作 者
中川 雄喜 さん(愛媛県)

審査講評
ほんとうに休憩しているような感覚になります。給水所から見える景色も考えられている事を実感できました。

閉じる

酷暑去り水栓やっと一服し

作品名
夏過ぎて
作 者
中川 雄喜 さん(愛媛県)
山里の水路
第8回 入選
ふるさとは変わらぬ景色水の音
山里の水路
作品名
山里の水路
作 者
桂 さん(新潟県)

審査講評
何気ない風景ですが、ふるさとを思い出させる鍵はこういうものだと改めて感じます。

閉じる

ふるさとは変わらぬ景色水の音

作品名
山里の水路
作 者
桂 さん(新潟県)
くらしを守る
第8回 入選
原風景絶やさぬ心水柱
くらしを守る
作品名
くらしを守る
作 者
小倉 正紀 さん(京都府)

審査講評
ダイナミックさを感じさせる写真と懐かしさが感じられる川柳の対比が良いです。

閉じる

原風景絶やさぬ心水柱

作品名
くらしを守る
作 者
小倉 正紀 さん(京都府)
疎水の水門
第8回 入選
宇宙(そら)を舞う美しのオブジェアートなり
アート
作品名
アート
作 者
kaji4123 さん(石川県)

審査講評
ロケット用のバルブはアート作品にも匹敵する。精密さと芸術性がわかる作品です。ロケット用とわかる川柳も高評価でした。

閉じる

宇宙(そら)を舞う美しのオブジェアートなり

作品名
アート
作 者
kaji4123 さん(石川県)
街中の造形美
第8回 入選
造形美セピアの街がフルカラー
街中の造形美
作品名
街中の造形美
作 者
森田 章 さん(埼玉県)

審査講評
裏方のバルブが前面に出たら・・・まるで1枚の絵のようです。子供の目を引く事間違いなし!

閉じる

造形美セピアの街がフルカラー

作品名
街中の造形美
作 者
森田 章 さん(埼玉県)
桜映えする、宵のバルブ
第8回 入選
夜桜にバルブも少し華やいで
桜映えする、宵のバルブ
作品名
桜映えする、宵のバルブ
作 者
じゃばるぶ さん(神奈川県)

審査講評
ひっそりと佇み頑張っているバルブには、こういう時だけでもおめかしして欲しいものです。労いのニュアンスも感じられる川柳も良いです。

閉じる

夜桜にバルブも少し華やいで

作品名
桜映えする、宵のバルブ
作 者
じゃばるぶ さん(神奈川県)
片隅のベンチ
第8回 入選
本来の役目終えても貢献し
片隅のベンチ
作品名
片隅のベンチ
作 者
ムイカイチ さん(広島県)

審査講評
背もたれとしても裏方の役割をするバルブに心を打たれます。

閉じる

本来の役目終えても貢献し

作品名
片隅のベンチ
作 者
ムイカイチ さん(広島県)
冬空
第8回 入選
冬空の乾燥防ぐバルブかな
冬空
作品名
冬空
作 者
なもなも さん(埼玉県)

審査講評
蛇口が見守っている感じや、アート性もある写真です。

閉じる

冬空の乾燥防ぐバルブかな

作品名
冬空
作 者
なもなも さん(埼玉県)
初めての蒸気機関車
第8回 入選
たくさんのバルブに歴史が詰まってる
初めての蒸気機関車
作品名
初めての蒸気機関車
作 者
aym さん(埼玉県)

審査講評
歴史が感じられる建物に、これからの夢を感じられる写真と川柳。色々な方の目に触れるのはバルブにとって嬉しい事ですね。

閉じる

たくさんのバルブに歴史が詰まってる

作品名
初めての蒸気機関車
作 者
aym さん(埼玉県)
固いバルブ
第8回 入選
回らない手も足も出ず歯も立たず
固いバルブ
作品名
固いバルブ
作 者
橋本 禎寛 さん(福岡県)

審査講評
バルブが手強い!といった力強さが感じられる作品です。

閉じる

回らない手も足も出ず歯も立たず

作品名
固いバルブ
作 者
橋本 禎寛 さん(福岡県)

応募総数: 248名502作品
審  査: (一社)日本バルブ工業会広報委員会
後  援: (一社)日本機械工業連合会

【第8回コンテスト総評】

今回は応募者数(248名)、作品数(502作品)共に最多数を記録しました。たくさんのご応募ありがとうございました。写真と川柳の一体感が感じられる写真も多く、アート性が高いものや風景とバルブの対比が表現されている写真も多数あり、バルブは視点が変われば色々な見方ができる事も感じさせてくれました。バルブの可能性が感じられる作品を今後もお待ちしております。

バルブフォト五七五コンテスト

  • 第12回コンテスト作品募集
  • 第12回コンテスト応募要項
  • 第12回コンテスト応募フォーム
  • 第12回コンテスト応募用紙
  • 第11回コンテスト入賞作品
  • 第10回コンテスト入賞作品
  • 第9回コンテスト入賞作品
  • 第8回コンテスト入賞作品
  • 第7回コンテスト入賞作品
  • 第6回コンテスト入賞作品
  • 第5回コンテスト入賞作品
  • 第4回コンテスト入賞作品
  • 第3回コンテスト入賞作品
  • 第2回コンテスト入賞作品
  • 第1回コンテスト入賞作品
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved