MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>バルブフォト五七五コンテスト>第11回コンテスト入賞作品

第11回コンテスト入賞作品

第11回コンテスト入賞作品

最優秀作品
猛暑日にオアシス見つけ急降下
第11回 最優秀作品
猛暑日にオアシス見つけ急降下
猛暑日にオアシス見つけ急降下
作品名
水を求めて
作 者
長 吉秀さん(福岡県)

審査講評
季節を感じることができる川柳が非常に素晴らしく、写真も夏の暑さから渇きを潤すためにスズメの舞い降りる勢いが感じられ、一瞬のシャッターチャンスを見事に捉えている作品です。 バルブが人以外にも必要となっていることがわかります。

閉じる

猛暑日にオアシス見つけ急降下

作品名
水を求めて
作 者
長 吉秀さん(福岡県)
 

審査講評
季節を感じることができる川柳が非常に素晴らしく、写真も夏の暑さから渇きを潤すためにスズメの舞い降りる勢いが感じられ、一瞬のシャッターチャンスを見事に捉えている作品です。 バルブが人以外にも必要となっていることがわかります。

広報委員長賞
語り継ぐ日本の石油ものがたり
第11回 広報委員長賞
語り継ぐ日本の石油ものがたり
語り継ぐ日本の石油ものがたり
作品名
石油の里
作 者
桂さん(新潟県)

審査講評
赤銅色のバルブが誇らしげに感じられ、当時の働きぶりを思わせるバルブを、日本産業の歴史の証言者として捉えています。

閉じる

語り継ぐ日本の石油ものがたり

作品名
石油の里
作 者
桂さん(新潟県)

審査講評
赤銅色のバルブが誇らしげに感じられ、当時の働きぶりを思わせるバルブを、日本産業の歴史の証言者として捉えています。

五七五賞
バルブ開け今年最後の一仕事
第11回 五七五賞
バルブ開け今年最後の一仕事
バルブ開け今年最後の一仕事
作品名
港町の年末風景
作 者
齋藤 満さん(岩手県)

審査講評
川柳では一年間の締めくくりが良く分かります。雪の降る冬の寒さのなか、タンクローリーのバルブが漁船の給油作業にも関わっていることがわかる作品です。

※この「五七五賞」は今回新設の賞になります。特に川柳が良かったとされる作品に対し、「優秀作品賞」と同等の賞金・副賞を授与することにいたしました。

閉じる

バルブ開け今年最後の一仕事

作品名
港町の年末風景
作 者
齋藤 満さん(岩手県)

審査講評
川柳では一年間の締めくくりが良く分かります。雪の降る冬の寒さのなか、タンクローリーのバルブが漁船の給油作業にも関わっていることがわかる作品です。

※この「五七五賞」は今回新設の賞になります。特に川柳が良かったとされる作品に対し、「優秀作品賞」と同等の賞金・副賞を授与することにいたしました。

優秀作品賞
告白の前には喉を潤して
第11回 優秀作品賞
告白の前には喉を潤して 
告白の前には喉を潤して
作品名
勇気を出して
作 者
中川 雄喜さん(愛媛県)

審査講評
写真と川柳のマッチングが良く、初々しい告白への勇気がイメージできる作品です。

閉じる

告白の前には喉を潤して

作品名
勇気を出して
作 者
中川 雄喜さん(愛媛県)

審査講評
写真と川柳のマッチングが良く、初々しい告白への勇気がイメージできる作品です。

初めては水出る高さ予想外
第11回 優秀作品賞
初めては水出る高さ予想外
初めては水出る高さ予想外
作品名
初めてバルブをひねったら、、、
作 者
ピーマントマトさん(神奈川県)

審査講評
子供の驚きがうまく表現されており、作品を見た方にも同じような経験を思い出させてくれます。

閉じる

初めては水出る高さ予想外

作品名
初めてバルブをひねったら、、、
作 者
ピーマントマトさん(神奈川県)

審査講評
子供の驚きがうまく表現されており、作品を見た方にも同じような経験を思い出させてくれます。

入選
止められて初めて知った止水栓
第11回 入選
止められて初めて知った止水栓
止められて初めて知った止水栓
作品名
何のためのバルブなの?!
作 者
みかんママさん(福岡県)

審査講評
バルブの役割・子供の発見の視点がコンテストの趣旨ともマッチしており、「止水栓」という言葉を広めてくれています。表に出る蛇口ではなく、裏方の止水栓にフォーカスされている良い作品です。

閉じる

止められて初めて知った止水栓

作品名
何のためのバルブなの?!
作 者
みかんママさん(福岡県)
開閉栓舵に見立てて遊覧船
第11回 入選
開閉栓舵に見立てて遊覧船
開閉栓舵に見立てて遊覧船
作品名
すっかりその気で
作 者
小村 敬俊さん(栃木県)

審査講評
三人のポーズ・構図・表情のバランスが非常に良く、動きも感じられる楽しい作品です。

閉じる

開閉栓舵に見立てて遊覧船

作品名
すっかりその気で
作 者
小村 敬俊さん(栃木県)
水田の水を守りし仕切弁
第11回 入選
水田の水を守りし仕切弁
水田の水を守りし仕切弁
作品名
水田の防人
作 者
谷川 岳大さん(新潟県)

審査講評
壮大な写真とバルブがしっかり制御している姿を捉えた作品です。

閉じる

水田の水を守りし仕切弁

作品名
水田の防人
作 者
谷川 岳大さん(新潟県)
好試合陰で支える散水栓
第11回 入選
好試合陰で支える散水栓
好試合陰で支える散水栓
作品名
決戦前
作 者
戎屋東さん(岡山県)

審査講評
これから始まる熱戦が期待できるワンカットです。水しぶきが舞い散るさまが良く表現されており、フィールドの芝が蘇っていくように感じることができる作品です。

閉じる

好試合陰で支える散水栓

作品名
決戦前
作 者
戎屋東さん(岡山県)
言葉より水が溢れる龍の口
第11回 入選
言葉より水が溢れる龍の口
言葉より水が溢れる龍の口
作品名
龍の口
作 者
浅井 誠章さん(神奈川県)

審査講評
歴史を感じさせられる止水栓です。影の中からも光が感じられ、龍の口から出ている水の輝き・透明感も綺麗です。

閉じる

言葉より水が溢れる龍の口

作品名
龍の口
作 者
浅井 誠章さん(神奈川県)

応募総数: 254名509作品
審  査: (一社)日本バルブ工業会広報委員会
後  援: (順不同・敬称略)

   愛知県管工機材商業協同組合
   大阪管工機材商業協同組合
   キッチン・バス工業会
   高圧ガス保安協会
   全国管工事業協同組合連合会
   (一財)素形材センター
   東京管工機材商業協同組合
   (一社)日本機械工業連合会
   (一社)日本建材・住宅設備産業協会
   (一社)日本鋳造協会
   (一社)日本フルードパワー工業会
   日本粉末冶金工業会
   (一社)日本ボイラ協会
【第11回コンテスト総評】

今回は254名から509作品のご応募がありました。 たくさんのご応募をいただきありがとうございます。今回は「五七五賞」という賞を新設し、 特に川柳が良かったとされる作品も選考いたしました。 今回も普段はあまり目に入らない場所や、 古くから「社会の縁の下の力持ち」の役割を担っているバルブを 見事に捉えられた作品が多くありました。 第12回となる次回は、応募開始時期を例年の10月1日より早め、 2022年6月1日から2023年1月31日までを開催期間として実施する予定です。 詳細は改めて当会ホームページでお知らせいたしますので、 次回も皆様から様々な作品をお待ちしております。

バルブフォト五七五コンテスト

  • 第12回コンテスト作品募集
  • 第12回コンテスト応募要項
  • 第12回コンテスト応募フォーム
  • 第12回コンテスト応募用紙
  • 第11回コンテスト入賞作品
  • 第10回コンテスト入賞作品
  • 第9回コンテスト入賞作品
  • 第8回コンテスト入賞作品
  • 第7回コンテスト入賞作品
  • 第6回コンテスト入賞作品
  • 第5回コンテスト入賞作品
  • 第4回コンテスト入賞作品
  • 第3回コンテスト入賞作品
  • 第2回コンテスト入賞作品
  • 第1回コンテスト入賞作品
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved